美術館のなかにある、高校生たちのサードプレイス

話し手 山口麻里菜さん(北澤潤八雲事務所 企画補佐)

「アーティスト・イン・児童館」や「放課後の学校クラブ」など、子どもや教育に関わるアートプロジェクトの運営に数多く携わってきた山口麻里菜さん。そんな山口さんは、高校生ウィークのカフェスタッフOGでもあります。山口さんは、高校生ウィークからどのような影響を受け、今、この場をどのように見ているのでしょうか。「放課後の学校クラブ」で一緒に活動するメンバーであり、「書く。部」の顧問でもある市川寛也さんに話を伺っていただきました。


―― 高校生ウィークに関わったきっかけ・経緯を教えてください。

はじめて高校生ウィークに参加したのは、2009年の「ツェ・スーメイ」展の時ですね。実は、私、高校生ウィーク自体は、きちんと知らなかったんですよね。「日常の喜び」展(2008年)の時に、「あーとバス」で水戸芸術館に初めてしっかりと関わって、その時に、高校生ウィークという取り組みを知ったんです。で、関わってみたいと思って、カフェスタッフを2009年にやらせていただいた、っていう流れです。

教育普及プログラムとしてカフェをやってるっていうことの意外さにとても驚いたんですよね。あと、高校生っていう存在にとても興味があった。出会ってみたいなと思って。それが高校生ウィークに参加したきっかけですね。

高校生ウィークでアートに出会った子が、
その後、まったく違う現代美術のフィールドで活動していく。

――  高校生ウィークに関わる中で、印象的だった人との出会いはありましたか?

その時は顔見知りになった程度だったんですけど、ここで出会って、そのあと色々な現場で会うことになる人たちがいたのが面白かった。私よりもすごく年が若かった子や、高校生として出会っていた子に、その後、まったく違う現代美術のフィールドで会うことがあって、「すごいな、水戸」って思いました。

私、去年、「アーティスト・イン・児童館」という、児童館にアーティストを招待するレジデンスプログラムを運営している団体にいたんです。その団体で昨年度招待していたアーティストと舘(かほる・大阪芸術大学学生。高校時代に「写真部」の創設に関わる)さんが友達だったりして、名前を聞くことが多かった。現場にもちょこちょこ顔を見せてくれたりしてましたね。当時、舘さんはたぶん「写真部」として来ていたんですよね。なので、高校生ウィークで顔も合わせてたし、作品も見たりしてました。

あとゴロゥ(グラフィックデザイナー。高校時代から現在まで高校生ウィークに関わる)さん。高校生ウィークではそんなに話はしていなかったんですが、描いてくださったポスターが素敵ですね、というような会話をしていたことがあったんですよね。そしたらその後も、ゴロゥさんの作品をいろんな場所で見ることがどんどん多くなって、見るたびに親近感がわきました。

―― 高校生ウィークに関わって、影響を受けたことはありますか?

はい。さっきお話しした「アーティスト・イン・児童館」に関わろうと決めたのも、多分、高校生ウィークのような活動が、教育普及として成り立つっていうことを実感したことはけっこう大きいと思います。鑑賞の仕方をみんなにレクチャーするとか、そういう、よく知られている方法じゃなくても、アートに出会う入口を幅広く作ることであったり、それをきっかけとして人と関わる入口をつくることであったり…。そういう役割があるってことを実感しました。その可能性を考えてみたいなと思って、その後の活動が変わっていった…っていうのはあると思います。

私、「美術と関わってはいきたいけれど、アーティストではないな」と思って、それが、マネージメントなのか、事務局なのか、学校の先生なのか色々と選択肢を考えていた時期があったんです。はじめは自分で作品を作っていて、そのうちに、いろいろな素材に触れたいと思うようになって筑波大学の芸術専門学群総合造形コースに入ったんです。そこで、越後妻有(アートトリエンナーレ)にお手伝いで行ったりして、関係性を重要視したようなアートに出会って、それがとても面白いなと思ったんです。それでも、なんとなく作品制作を続けていたところに、「教育普及」という美術との関わり方もあるんだっていうことを知る機会があったんです。そんな流れのなかで、作品制作という関わり方以外にも、美術館の教育普及という関わり方や越後妻有のようなアートとの関わり方…いろいろな関わり方があるんだ、って思って。そんなことをいろいろ考えていたときに、高校生ウィークと出会って、「この方法はとてもいいな」って納得がいった感じですね。自分としては、普通の人に美術への入り口を開いていくというか、入り口を作っていくというところに面白みを感じていて、そのあたりでしっくりきたんだと思います。

いま、私は北澤(潤・現代美術家。北澤潤八雲事務所代表)くんの活動に、「アーティスト・アシスタント」として関わっていますが、多分一般的な「アーティスト・アシスタント」とは違う。まちの人と関わることがとても多いですし、普通じゃないことを一緒に受け入れていく時間を作ることが多いので、その部分はすごく、高校生ウィークと合致してるのではないかなあと、自分では思ってます。そういう意味では、私が高校生の時に、もし高校生ウィークに出会っていたら、多分、絵を描くという入口で学科を選んだりせず、もっとストレートに、今やっていることにポンと入ったかもしれないなあと思いますね。

アットホームな居心地のいい場所
サードプレイスとしての高校生ウィーク。

―― 高校生ウィークに関わる中で、印象的だったエピソードを教えてください。

難しいですね…ささやかなことがたくさん、来るたびにあるので、居心地のいい場所として、ふわっと認識していたところが大きくて。そのアットホームな感じと、来ている高校生はもちろんですけど、本当にいろんな年代の方がみんなで楽しんでいる場所だなって思ってました。それが、すごく、うらやましい。「自分が高校生のころにこういう場所があったら」と、何度思ったか…。

―― 高校生ウィークとはどのような場であると思いますか?

高校生の居場所であったり、サードプレイス(第三の場。家でも学校でもない場所)であったりするような場なのかなって思います。カフェって、たぶん、サードプレイスとしての役割が大きい。高校生の段階でサードプレイスがあるっていうのはあまりないと思うので、そこがすごく居心地がよくなってくる人が、たくさんいるだろうなと思いますね。

高校生にもなると、部活とか地域活動とかボランティアとか、なにか自分なりにサードプレイスを見つけて動くこともできると思うんですけど、その選択肢の中に美術館が入れるっていうのは、面白いなぁ、と。

―― 高校生ウィークは今後どのようになっていったら良いと思いますか?

私、詳しくは知らないんですけれども、高校生ウィークのカフェが始まったタイミングで、高校生たちが勝手にインタビューしたい人を連れてきて、ここで話を聞くというようなことをやったりしてたんですよね?そんなような話をさわりだけ伺ったことがあるんですけど、そういうことがもっと広がるといいなあと思います。もしかしたら、いま、それは「ブカツ」というかたちで収斂されていってるとも思うし、そのことで間口が広がっていろんな人が参加できるので良いことだとは思うんですけど、そこからまったく外れた、勝手にはじまる「遊び」みたいな行為も、再発していくと面白いなあと思いますね。そういう高校生の姿を、すごく見てみたいなと思います。

あと、高校生ウィークのようなことを、もっといろいろな、違う場所でやってほしい。20年も蓄積があれば、いろいろな方がこの場を見にきていると思うので、もっと、気軽に波及していったら面白いなぁと思いますね。


やまぐちまりな
福岡県生まれ。茨城県内の大学在学中に水戸芸術館と出会い、高校生ウィークのボランティアスタッフや「あーとバス」スタッフとして活動に参加してきました。現在は、現代美術家の事務所でアートマネージメントの仕事をしています。

聞き手:市川寛也 反訳:岡野恵未子 文章:石田喜美 編集:小森岳史・森山純子 写真:石田龍太郎 写真提供:水戸芸術館現代美術センター
取材日:2013年3月17日 水戸芸術館にて